仕事で前半に間に合わず、後半途中からの参戦。普段の埼スタとエンドを入れ替えてきたようで、北側に入ると浦和の選手の背中を見ることになりました。
元気がいない・その代わりにポンテが出てる・ホリが入ってる・勝ってる、そして一方的に押されてる・・・、後半途中から見た浦和レッズから瞬時に感じ取れたのはその程度でしょうか。遅れて入った北ゴール裏になんとなくの居心地の悪さも感じながら。
しかし、ピッチを見やればそこに広がるは死闘。両チームともミスの多い苦しい試合展開でしたが、返せば両チームともが気迫をもってボールに食らいついている証拠。そんな中、浦和レッズははっきりとした守備ブロックをつくらなくても、積極的にポジションから出ていって敵の攻撃の芽を早めに摘み、かつ空いてしまったスペースを他の誰かが埋めるの繰り返し。ピッチ上の全員がそれの繰り返し。攻撃のピースが足りない中、苦しいゲームプランを全員で覚悟し、決然として戦う選手たち。
もうこれに試合中からいたく感動しちゃいました。負けたら終わりのトーナメント戦、当たり前の光景かもしれませんが、目標に到達するため、今のチームで一試合でも長く戦うため、いろんなものを背負って戦う浦和レッズを見て奮い立たないわけがありません。勝った瞬間はポロッと涙も出るぐらい。天皇杯って、こういうもんですよね。
うちが目指してきたサッカーが炸裂して勝ったのかといえばそんなこともないでしょうが、ラインを高くしてコンパクトな陣形を最後まで保ち続けることはできたのかなと。磐田のカウンターが鋭くて、何本かやられそうになったものの、全体的には破綻もなく、常にボール中心に全員が動いて数的優位で守るのだってフィンケが目指してきたものでしょう。山田や坪井が勇気をもってラインを高くしていられるのも、岡本君が思い切って上がってクロスを上げられるのも(最後はフィンケに怒られたみたいですが)、今シーズンの練習の成果が発揮できたと考えています。わからない人にはわからないかもしれませんが、チームは着実に進歩しています。そりゃ、2年もやってますもんね。
次はクリスマスに、おそらく大阪でガンバ戦。試合まではかなり先の話ですが、始まってしまえばアジアへの道を駆け抜けることになるはずです。サポーターみんなで、天皇杯を堪能しましょう。