達也が海外移籍を視野に入れて田辺さんと代理人契約を結んだとか。
達也ファンの方には怒られるかもしれませんが、おいらは賛成です。いいオファーなら。
もちろんレッズとしたら痛手だし、困るんだけれども、いまレッズでレギュラーを張ってる若いのはみんな海外のクラブでも通用する器だと思うし、世界標準を目指す我々としたら必ず踏むべきステップなんじゃないかって。
レッズが世界のどの辺の位置を目指しているのか判りませんが、今後レッズから巣立って海外に行く選手達はおおいに『浦和レッズ』をアピールしてきてほしいな。
昨日スカパーでサッカー祭りを放送していて、そのなかで
『欧州サッカーを議論する会』
っていうどっかで聞いた事があるようなタイトルのコーナーをやってました。
"
現在、欧州で最も理想的なクラブと、Jリーグが今後の為に参考にすべき事は?"っていうお題の中でセルジオ越後が「代表だけが世界基準を目標にするんじゃなくて、日本のクラブも世界基準にならないと」と発言。これには大賛成ですね。世界基準にはいろんな定義があると思いますが、世界に向けて活動するクラブっていうことなんじゃないかと思います。世界中の子供達のあこがれるクラブに浦和レッズがなっていってほしいなと。そこへの最初のステップがやっぱり選手輩出になると思うんですよね。
いいオファーに対して選手を輩出するのはすごくいい事です。その選手が行った先のクラブで活躍すれば、元いたクラブの世界的注目度が高まり、結果としてクラブのステータスを押し上げてくれます。そうすれば将来1流と言われているリーグの選手がレッズに来てくれることもあるだろうし、そうなるとレッズがますます強くなるといういい連鎖もありえます。そういや番組の中でタッキナルディーが「日本でやってみたい」っていってたなぁ。
またダイヤモンドサッカーの金子勝彦さんは最後にこう発言。
「一連の野球騒動に見られるように、日本人にはスポーツがなくても生きていけるんじゃないかって思っているという危惧を私は持ってるんです。」と。日本が今後住みやすい素敵な国になるためにスポーツは欠かせない要素ですが、ほんとに日本人がスポーツを愛しているかって問われれば、おおいに?????ですよね。Jのクラブにはそんな日本人のスポーツ感を各地域から変えていく義務があります。そのために地域の自治体や企業から出資をしていただいてるんですからね。
まぁ、そんな小難しい事を言わなくても、とりあえずはぜひともヨーロッパに浦和レッズのファン・サポーターをつくってやりたいですよね。「一度は駒場に行ってみたいなぁ」って思うヨーロッパ人が出てきたら、すごく光栄な話じゃないですか。
いいオファーならどんどん海外へ行くべきだと思うし、田辺さんならいいオファーだけを選りすぐって持ってきてくれると思います。そのためには来年もっともっと強くうまくなるように頑張らないと。いまのままではきっと達也が疲弊するだけのクラブしかオファーが来ないからね。
頑張れ、達也!!